MENU
手芸とDIYとイラストのブログ(たまに家族旅行)

シーリングプラグを取り付けた後の天井の処理をしました。

  • URLをコピーしました!

 

 

 

今作業をしている古家はダイニングを入れて5部屋あるのですが、そのうちの2部屋と玄関のライトのソケットが新しい物と違い、なんと(今まで見たことがありませんでしたが)蛍光灯のライトにコンセントのプラグがついていて、今で言うところのシーリングプラグのところにコンセントがある状態でした。

さすがにこの形(コンセントで直接繋ぐタイプ)の照明は今どき売ってないので、友人の電気屋さんに頼んで新しいシーリングプラグを付けてもらいました。
その際に工事が大変だそうなので、(私としても天井裏にあがってもらっての作業で、薄い天井板が割れて転落してはいけないと思いましたので)天井の部分を自分で事前にくりぬきました。
こちらの画像は、もうすでに新しいタイプのシーリングプラグを取り付けた画像ですが、古いタイプの物の画像を残しておくのを忘れてしまったので、やむを得ずこちらの画像で天井の開いた状態をお見せします。
今回はこのぽっかりと空いた天井を1×4材でつくっていく過程をレポートしていこうと思います。

 

  • 天井の欠損部分を計測
  • 木材を裁断
  • ステインで塗装
  • 天井に設置

の4ステップでレポートします。

目次

天井の欠損部分を計測

天井部の欠損部分の計測をしました。

まずは1×4材を付ける際に、ビス打ちできる土台をつくっていこうと思います。縦幅が92cm(両端の棧の太さも入れて)でしたので、野地板を92cmにカットした物が土台として必要です。

また、棧と棧の間の幅が385mm×600mmなので1×4材620mmが8本と(4本×2箇所)と250mmが2本必要になります。

ということで、次の工程で1×4材をカットしていきますよ♪

木材を裁断

採寸により1×4材を必要な枚数カットしようとしたのですが、620mmでカットすると620mmが2本と余りが560mmと中途半端な長さが余るので、これは余りにもったいないと感じ余りも使用することにしました。ちょっと長さがそろわなくていびつですが、これはこれでざっくりワイルドな感じがして良いかもと…。

あと、1×4材を設置する為の土台を3本くらい野地板で3本くらいカットします。

野地板を920mmを4本(両端とシーリングプラグを挟んだ2カ所)、1×4材を8本+細いの2本をカットし、1×4材の方にはヤスリを掛けました。

ステインで塗装

画像は上からけやき色(3本)、オーク色(3本)、ウォールナッツ色(2本)の塗装と乾燥中のものです。。オーク色とウォールナッツ色は1×4材に塗るとかなり似ています。

天井に設置

いよいよ、取り付けていきます。

まずは土台を3本入れていきます。

土台を設置したあと、土台がくる位置が判るようにシールで目印を付けました。

 

シーリングプラグのついた1×4材(電気屋さんが付けてくれた)にはウォールナッツのステインで着色しました。

そして、1×4材の下に120mmの合板を重ねて高さをそろえ、ランダムに貼り付けました。

全て設置完了してから、目印のシールを剥がしました。

 

完成です。なんだかオーク色とウォールナッツ色が区別がつきにくい…。

注文中のライトが届いたら設置します。(設置次第、更新します。)

 


セルフリフォームランキング

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次